イルカはなぜ陸地に近づいてくるの?
公開日:
:
最終更新日:2019/09/03
動物の気になること
姪っ子たちと水族館に行ったとき、イルカは日本にいるのー?みれるのー?って。
日本近海でもイルカはいます。熊本県天草、長崎県島原、石川県能登島、東京都小笠原が有名どころ。
和歌山県の追い込み漁みたいに人為的に追い込むのとは別に結構陸地に近いところでも出没しています。
海外ほどではないですが。
例えばモルディブなんかはホテルが浅瀬の海の上なんてのもあって、窓から野生のイルカがこんにちわってのもあるそうです。
うらやまし~
さて本題。
なぜイルカは賢いのに危険を犯してまで陸地近くまで顔を出すか?
諸説あります。
一番メジャーな説はイルカはコウモリのような音波(ソナー)を利用して障害物を認識してよけたりしますが獲物をおっている際、陸地に近づくと汚れで音波が乱反射し、方向をまちがって浅瀬に打ちあがってしまうもの。
それとは別に、賢いイルカだからこその理由もあるとされています。
ご存知の通りイルカはものすごいスピードで泳ぎます。
あれは表面の皮膚のシワが滑らかに動いて水の抵抗を抑えるようになっています。
ところが、海中にずっといると体表に寄生虫が付きます。
この寄生虫が皮膚を堅くしてしまってシワが作れなくなる。
そうなると高速で泳げなくなり、敵から身を守る事も餌をとらえることも難しくなってしまいます。
そこで賢いイルカちゃんは「淡水」が混じる浅瀬や川をさかのぼったりするために陸に近づきます。
海中の寄生虫は「淡水」に触れると破裂して死ぬことを太古から遺伝で体に染みついているのでしょうか。
とにかくこの方法で寄生虫から皮膚を守り速く泳げるようにしている。
こういう説もあります。
生命の不思議♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
励みになるのでポチッとお願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村
K子
最新記事 by K子 (全て見る)
- 【アイサガ日記35】大ピンチ?!ゲーム続行不可能か?!!( ノД`)シクシク… - 2020年5月27日
- 【アイサガ日記34】あ~我慢できん!やっちまったw - 2020年5月25日
- 【アイサガ日記33】Lv57、停滞中。問題点から今やらなくちゃいけないことの優先順位を考えてみた! - 2020年5月7日
関連記事
-
-
なんと潜水時間「5ヶ月」のカメがいた!
前回に続き「水族館」で子どもに聞かれたシリーズ。 ウミガメコーナーでの一言 「ウミガメってどれぐ
-
-
三毛猫にはオスが少ないって知ってた?その理由は?
「にゃ~」とすり寄ってきてくれたにゃんこちゃん。 これは三毛猫ちゃんですな。 どれどれこ
-
-
カタツムリって虫?貝?どっち?
各地でゲリラ豪雨がすさまじい今日この頃。 梅雨も明けたはずなのに、なんだか落ち着かない関東です。
- PREV
- 簡単!イヤフォンの結び方
- NEXT
- なんと潜水時間「5ヶ月」のカメがいた!