不思議なハチの巣、女王蜂を取り出せばどうなる?
公開日:
:
最終更新日:2019/09/03
昆虫の気になること
子供に聞かれて答えに困ることシリーズ。
私もわからない!とっても気になるので調べてみました。
今回のお話の「ハチ」は子供たちもよく見かける「ミツバチ」、「スズメバチ」などについてのお話です。
他にも種類がいますので、その場合は「一緒に調べよっか」とコミュニケーションをとるきっかけにどうぞ(笑)
ハチ(蜂)の不思議
そもそも女王バチが一つの巣に1匹しかいない?!
ってことが不思議ですよね。
一つの蜂の巣に大きさにもよりますが何万、何千匹と居るハチたち。
なんと良く見る働きバチは女の子。
オスもいるにはいますが少ない。
その辺を少しお話しします。
ハチの巣の中のハチの種類(ミツバチ、スズメバチなど)
・オスバチ : 卵に受精させ受精卵(メスバチ)を創る為だけに生れる。他は何もしない。夏ごろ数百から数千匹生まれる。
・メスバチ パターン① : 俗にいう「働きバチ」。巣の警護や幼虫の世話、巣作り、働き者。数百~数万匹一つの巣に居る。
・メスバチ パターン② : 俗にいう「女王バチ」。巣に1匹のみ存在。毎日卵を産み、多い時は約2000個も産む。
このように3種の役割に分かれたオスメスが存在します。
オスは精子が無くても生まれる「無精卵」から、メスは精子を受けた「受精卵」から生まれるわけですね。
ここで2つの疑問が!
①ハチのオス、メスはメスの方が多い?同数じゃないの?
②メスが働きバチと女王バチにどうやって分かれるの?
それらにも不思議なメカニズムがありました。
疑問①ハチのオス、メスは同数じゃないの?
回答:女王バチが産卵するとき個体数を調整できる。
女王バチは複数のオスと交尾し、なんと精子を体内に「死ぬまで保存」できる。
さらに、女王バチは状況に応じてオス、メスの種類別の卵を産める!
驚愕の事実!
なので、繁殖期に当たる時期や個体数の調整の為に「オス卵いっちょー」って感じで有精卵、無精卵の産み分けを行っているわけですね。
疑問②メスが「働きバチ」と「女王バチ」にどうやって分かれるの?
回答:幼虫期に与える食べ物で変わる。
この与える食べ物というのがが有名なローヤルゼリー。「蜜パン」などとも呼ばれています。
もともと働きバチも女王になる資格はあるのですが、どういう仕組みで選ぶのかは分かりませんが1匹だけにローヤルゼリーを食べさせ、女王バチへと成長させます。
さて、前段階で盛り上がっちゃいましたね。
本題へ
女王バチを巣から引っ張り出したらどうなるんだろう?
回答:すぐに新しい女王バチを選任し育てる。
ここまでの話の流れからなら「そうだよね」で終わる話ですが、突然「女王バチつかまえたらどうなるの?」って聞かれると答えに詰まりますよね。これまでの他の情報を一緒にお話ししてあげるとわかると思います。
もうひとつ補足として、女王バチ不在のまま巣作りをさせた実験があるそうなのですが、その結果は何とも不思議。
六角形の巣穴の巣ではなく「丸い巣穴」の巣に仕上がったそうです。
メカニズムは分かっていません。
しかし、何とも不思議~
今回は以上でした。
これで聞かれても答えれるかな♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
励みになるのでポチッとお願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村
K子
最新記事 by K子 (全て見る)
- 【アイサガ日記35】大ピンチ?!ゲーム続行不可能か?!!( ノД`)シクシク… - 2020年5月27日
- 【アイサガ日記34】あ~我慢できん!やっちまったw - 2020年5月25日
- 【アイサガ日記33】Lv57、停滞中。問題点から今やらなくちゃいけないことの優先順位を考えてみた! - 2020年5月7日
関連記事
-
-
カタツムリって虫?貝?どっち?
各地でゲリラ豪雨がすさまじい今日この頃。 梅雨も明けたはずなのに、なんだか落ち着かない関東です。
-
-
東京にもクマゼミ!やっぱり温暖化の影響?!
何気なく耳にしている蝉の声。 「みーーん、みーーん」 「じじじじじ」(みたいな)
-
-
蚊に刺されるとかゆくなるのはなんで?
夏も過ぎ去り、若干涼しくなりつつある今日この頃。 でも、秋の蚊に刺されるととてもかゆい?とも聞いた
-
-
トンボの目ってすごい!
秋になってきましたね。 ちらほら赤とんぼも現れだした今日この頃・・・ ふと気になったのがトンボの
- PREV
- 警察庁と警視庁の違いってなに?
- NEXT
- 40分?!冷凍したマグロをおいしく解凍する方法