津波 世界と日本の最高記録は?その時どうすれば?
公開日:
:
最終更新日:2019/09/03
災害・防災の気になること
甚大な被害を与えた熊本県の地震。
今回は内陸であったため津波の被害はなかったものの被害が大きかったのは間違いありません。
改めて被災した方々にはお見舞い申し上げます。
これからも地震とは付き合っていかなければいけない私達。
四方を海に囲まれている私達は「津波」についても対策を考えておかなくてはなりません。
今回は津波をテーマにしたお話です。
想像を絶する巨大津波(世界と日本)
●観測史上最大の世界一の津波
524m アラスカ リツヤ湾の津波
1958年7月9日に発生。
フィヨルドによってできた湾である為、両岸壁が氷河であった。
その氷河の塊が地震発生時に崩落。
湾に落ち込み、その勢いで524mほどの高さの大津波が発生。
●日本での最高の津波
85.4m 石垣島
1771年4月24日に発生した八重山地震によって85.4mの津波が発生している。
日本での観測史上ではこれが最高。
どれくらい大きいか
●リツヤ湾津波 524m
スカイツリーが634mなので、8分目近くまで水をかぶる事になります。
●石垣島津波 85.4m
一般的なビルの1階層の高さが約3mとして考えると、28階までが水に浸かります。
最近の高層建築ビルで1階層平均4mなので、これでも21階までが浸かってしまいます。
いずれにせよ、すごい高さです。
近くに居たら・・・・考えただけでも恐怖です。
東日本大震災の時は?
記憶に新しい東日本大震災の津波(2011年3月11日)で16.7m。
この高さでも多数の死者、行方不明者が出ました。
(改めてご冥福をお祈りいたします。)
東日本大震災津波での生死の境目は
事後分析によって、下記のようなことが分かりました。
<ビルなど建築物へ避難された方々の場合>
●亡くなった方々が居た平均階数・・・1.7階
●生存された方々が居た平均階数・・・2.9階
わずか1階あがるかあがらないか、階数がある建物に逃げ込めたか、そうでないかが境目になっています。
■なぜ避難できなかったか
これも事後分析によるものですが、1位の理由は「交通渋滞・がけ崩れ」などで避難経路に障害ができ、逃げれなかった事(18%)。
そして、2番目に多いのが、「現地に家族を探しに行った為」でした。
家族愛が故に起きた悲惨な事故です。
おわりに
観測史上最大クラスが起こるとほぼ壊滅ですが、幅が狭い湾であったリツヤ湾のような特定条件下で起こる可能性は日本全体としてみると少ないです。
最低限ビル3階より上の高さへ避難
これを意識しておく必要があります。
都会では高層ビルしかないですが、当然山や高台(17m以上)がある場合は迷わずそちらへ避難した方が安全です。
私も「来る来る」と言われている関東大震災に向けて準備をしなければ!と改めて思いました。
来ない事を本当に祈ります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
励みになるのでポチッとお願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村
K子
最新記事 by K子 (全て見る)
- 【アイサガ日記35】大ピンチ?!ゲーム続行不可能か?!!( ノД`)シクシク… - 2020年5月27日
- 【アイサガ日記34】あ~我慢できん!やっちまったw - 2020年5月25日
- 【アイサガ日記33】Lv57、停滞中。問題点から今やらなくちゃいけないことの優先順位を考えてみた! - 2020年5月7日
関連記事
-
-
生き埋めになった時にする事は?
昨今、記憶に新しい大震災や異常気象や火山の噴火など、私が子供の頃にはなかったような自然の状態が起きて
-
-
災害時に備える水の量ってどれくらい?
無くてはならないものを若者世代にアンケートした場合 1位:携帯電話(スマホ) 2位:テレビ と