災害時に備える水の量ってどれくらい?
公開日:
:
最終更新日:2019/09/03
災害・防災の気になること
無くてはならないものを若者世代にアンケートした場合
1位:携帯電話(スマホ)
2位:テレビ
と、いかにもの回答が返ってきます。
しかし、いざ災害となって一番必要になるのはなんといっても【水】。
でも、その水ってどのくらい用意しておかなくてはならないのだろう?
今回はそんな気になる事に迫ります。
どれくらいの水を用意しておく必要がある?
●体重70Kgの成人男性の1日の必要な水の量
約3リットル
(トイレ、洗濯、風呂は含まない)
飲料、洗顔、調理用等を含め、これくらいが最低1日に必要とされています。
災害時には洗顔などは省くとしてもやはり3リットルは1日に確保しておくべきでしょう。
倒壊、閉じ込められたり、生き埋めになって3日間救助を待つ場合を想定すると、
約9リットル
(3日分の最低必要量)
これぐらいは最低確保しておく必要があります。
もし、近くに水がない時
生き埋めなどになっておらず、移動できる時に限りますが、各自治体では常に災害を想定して水を備蓄しています。
例えば東京都なら【半径2キロ圏内】に給水拠点を設けています。
お近くの災害マップ等で確認しておきましょう。
その他の備蓄の仕方
なんといっても「風呂」に水を入れておくのが一番。
災害時のもう一つの困りごとがトイレ。
自宅で退避できるのならトイレも人目を気にせずに済ませられますが、水洗式が主流の今のトイレでは用を足した後流す水が必要です。
節約しながらも流さないと、悪い菌が発生し感染症などの二次災害に繋がります。
また、最悪風呂の水をろ過や沸騰すれば飲料、簡易調理用としても使えます。
そう考えると入浴剤を入れない方がもしもの時の為にはいいのかな。
おわりに
昨今、自身による災害がほんとに多くなりました。
私自身もここ数年で危機意識が高まっています。
いつ起こるかわからないからこそ、セットでがばっと災害グッズを用意するのも良いですが気づいた時に気付いたものをそろえていくのもいいと思います。
小さなグッズなら寝床近くやすぐとれる場所に。
水なども廊下など、何かが倒れたりして取り出せなくなるのを避けれるような場所において備えたいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
励みになるのでポチッとお願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村
K子
最新記事 by K子 (全て見る)
- 【アイサガ日記35】大ピンチ?!ゲーム続行不可能か?!!( ノД`)シクシク… - 2020年5月27日
- 【アイサガ日記34】あ~我慢できん!やっちまったw - 2020年5月25日
- 【アイサガ日記33】Lv57、停滞中。問題点から今やらなくちゃいけないことの優先順位を考えてみた! - 2020年5月7日
関連記事
-
-
生き埋めになった時にする事は?
昨今、記憶に新しい大震災や異常気象や火山の噴火など、私が子供の頃にはなかったような自然の状態が起きて
-
-
津波 世界と日本の最高記録は?その時どうすれば?
甚大な被害を与えた熊本県の地震。 今回は内陸であったため津波の被害はなかったものの被害が大きかった