ジャンケンって奥が深ーい
公開日:
:
最終更新日:2019/09/03
日常の気になること
「じゃーんけーん ぽん!」
子供たちと一緒にじゃんけんをしていたら、
「じゃいけん」じゃないの?
と聞かれ、私はじゃんけんだよーと答え、「ぜったい、じゃいけんだよ!」と押し問答が。。。
「気になって来たじゃね~か~」
それじゃ、白黒つけよう!と調べてみました。
結論
呼び方はどっちでもいいらしい(笑)
しかし、どちらかというと「じゃいけん」の方が近いようです。
「邪威拳」から由来しているとも言われ、中国が発祥。
ルールはご存じの通り
「グーはチョキより強い」
「チョキはパーより強い」
「パーはグーより強い」
三者みすくみを表しているゲームです。
このジャンケン。
ちょっと奥が深いのでした。
そもそも、「グー、チョキ、パー」にしたのは日本人。
ジャンケンは中国発祥ということもあり、手の形は異なれど東南アジアではメジャー。
中国には「ヘビはナメクジを嫌い、ナメクジはカエルを嫌い、カエルはヘビを嫌う」という言い伝えがあり、この三すくみ状態を元にこのジャンケンのルールが生まれたとされています。
これが、日本に伝わったのですが、定着したのは「江戸時代」。
古くは卑弥呼の時代から交流があった中国ですが、ジャンケンの定着は遅かったのですね。
これをメジャーにしたのは江戸の町民たちと言われています。
ジャンケンがメジャーになるまでは「丁半」がもっともポピュラー。
サイコロをおわんに入れて、チンチロリン。みたいなやつです。
白黒がはっきりつくことから、職人の間ではもっぱら流行っていました。
江戸時代になると商人文化がさらに華やかになって行きます。商人は職人のように、白黒をはっきりつけず、のんびりと人付き合いをしながら商売をするところから、「あいこ」も存在するジャンケンの方を楽しみ、それが町人へと広まり、メジャーになったという説があります。
グーは石、チョキははさみ、パーは紙からと言われています。
その辺も町人の茶目っ気が出ていて日本人らしいと言えば日本人らしいですね。
それでは、あらためて「じゃーいけーん ぽん!」
おそまつでした(笑)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
励みになるのでポチッとお願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村
K子
最新記事 by K子 (全て見る)
- 【アイサガ日記35】大ピンチ?!ゲーム続行不可能か?!!( ノД`)シクシク… - 2020年5月27日
- 【アイサガ日記34】あ~我慢できん!やっちまったw - 2020年5月25日
- 【アイサガ日記33】Lv57、停滞中。問題点から今やらなくちゃいけないことの優先順位を考えてみた! - 2020年5月7日
関連記事
-
-
「電力自由化」これを見れば切り替えが得かどうかがすぐわかる!
4月1日から「電力自由化」で様々な会社から自由に電気を買うことができるようになりました。 皆さんは
-
-
2月から値上がりしたもの?!
続く野菜の値段高騰 白菜:去年の台風や寒波の影響で、安いお店でも4分の1カットで1
-
-
失敗しないバイキングの食べかたとは?
食欲の秋到来! 罪悪感は感じながらもやっぱりいっぱい食べちゃうんですよね~ さて、今回は食欲
-
-
お風呂やプールで指がしわしわになるのはなぜ?
お風呂やプールでしばらくすると手足の指がしわしわになっていることに気付きます。 「なんで指がしわし
-
-
なんで老人は声がでかい、うるさいの??
ちょっとタイトルが失礼かもしれませんが、私的に気になるので調べてみました。 (すべてのご老人、おじ
-
-
就職活動に異変?!「オヤカク」ってなに?
就職活動が活発化している今日この頃。 学生さんの一喜一憂する姿がちらほらニュースでも見かけます。
-
-
警察庁と警視庁の違いってなに?
刑事もののドラマなんかに良く出てくる「警察庁」と「警視庁」。 前から気になってました。 何がどう
-
-
ココナツオイル食べてみた・・・しかし・・・
私もついにココナツオイルデビューしました! テレビでも話題になっていたのでどんなものかな?
-
-
今どきの算数。小数点以下を書いたら減点?!
皆さんはこの計算の答え、なんて書きます? 4.1 +4.9 ---------  
- PREV
- トンボの目ってすごい!
- NEXT
- なんで地球の空気は宇宙に出ていかないの?