4月からスタート「かかりつけ薬局」で薬の値段が大きく違う?!
公開日:
:
最終更新日:2019/09/03
日常の気になること
2016年4月から「かかりつけ薬局」に行くのと、そのほかの薬局に行くのでは薬の値段が大きく変わってくるようです。
どうすればいいの?
今回はその疑問に迫ります。
「かかりつけ薬局」で薬の値段はどう変わる?
かかりつけ薬局とは?
かかりつけ薬局って何だろう?
普段よくいく薬局ととらえがちですが、ここでいう「かかりつけ薬局」とは
「かかりつけ薬剤師がいる薬局」
の事をさします。
かかりつけ薬剤師とは?
・薬剤師歴3年以上
・同じ薬局に半年以上
・国の指定した研修をうけている
この3条件を満たした薬剤師さんを「かかりつけ薬剤師」と言います。
この薬剤師さんを選ぶことができます。
「この薬剤師さんがK子のかかりつけ薬剤師さんです。」とするために「同意書」を記入する必要があります。(該当薬局にて記入)
・サインと印鑑が必要
「かかりつけ薬剤師」は何をしてくれるの?
①薬の管理
アレルギーがあったり、飲み合わせが悪かったりなど個々人によって傾向があるのでそれらを網羅して薬の管理をしてくれます。
②24時間薬に関して電話相談に乗ってくれる。
③自宅まで薬を無料で届けてくれる。
高齢者の方など薬局になかなか行けない人には自宅まで無料で薬を届けてくれます。
ただし、これらのサービスを受ける為には有料。指導料に含まれます。
なので、指導料が少し高くなりますが「かかりつけ薬剤師」をご自身で認定するわけです。
認定したかかりつけ薬剤師がいる薬局を「かかりつけ薬局」と呼びます。
◆これらのサービスを受ける為に必要なもの
「おくすり手帳」
薬を頂くときに薬局で一緒にいただいている薬の種類や処方日などが書かれているお薬シールを貼っているお薬手帳が必要になります。
私も今までは手帳を忘れてシールだけをもらって、さらにシールは捨てていましたが、今後はしっかり管理すると得になりますので無くさないようにしましょう。
今も実施されているこのおくすり手帳はタダではありません。
「薬剤服用歴管理指導料」の名目のもと有料です。
明細書を見てみるとちゃーんととられています。
便利な「おくすり手帳」アプリ
よくおくすり手帳をわすれちゃう!って方には最近ではこんな便利なものがあります。
例えばこんなもの
・iphon用アプリ
https://app-liv.jp/health/selfcares/0780/
・Android用アプリ
https://applion.jp/android/topic/200085/
よくおくすり手帳を忘れる方はこちらが便利。
いろいろあるので自分に合うものを選んで見てください。
このアプリがあれば、薬局でシールの代わりに2次元コード(QRコード)をもらうことができ、かざすだけでシールの内容がアプリに記録されますのでシールをは手帳に貼り忘れることもなくなります。
メリットとして下記の事等があげられます。
・薬の情報
・アラーム機能があるので飲み忘れなどがなくなる
・高齢者の方など使い方がわからなくて面倒な方は「ID,パスワード」が分かっていれば家族の方が代理で使用することも可能です。
4月からは「おくすり手帳」をわすれたら損
【これまで】
手帳を持って行ったとき
指導料 410円(3割負担額 123円)
手帳を忘れた時
指導料 340円(3割負担額 102円)
実は手帳を持って行かなかったときのほうが安いんですね。
しかし、これが4月から変わります
【4月以降】
・おくすり手帳の有無で指導料が変わる
・かかりつけ薬局、門前薬局(病院の近くの薬局)、街中薬局(普通の薬局)で指導料が変わる。
この2つのポイントでお薬をもらうときの料金に差が出てきます。
●門前薬局の場合
手帳の有無にかかわらず指導料は一律500円(3割負担額 150円)
●かかりつけ薬局の場合
手帳の有無にかかわらず指導料は一律700円(3割負担額 210円)
●街中薬局
【初回】
手帳の有無にかかわらず指導料は一律500円(3割負担額 150円)
【2回目以降】
・手帳あり → 380円(3割負担額 114円)
・手帳なし → 500円(3割負担額 150円)
実際にどれくらい違いがあるの?
お薬代 2800円の場合
●門前薬局 4620円(3割負担額 1386円)
●街中薬局 4710円(3割負担額 1413円)
●かかりつけ薬局 5030円(3割負担額 1509円)
これだけみると、かかりつけ薬局が割高なのでは?と思います。
厚生労働省試算だと
5030円 → 4490円 (3割負担額 1347円)
とお安くなるそうです。
その理由は
・薬は重複して処方されることが多いのでかかりつけ薬剤師が管理をする為、余計な薬代がかからなくなる
ということです。あくまで試算レベルです。
この結果からだとかかりつけ薬局が一番安くなります。
タイプ別の薬局の選び方
●あまり病院に行かない人
門前薬局、街中薬局がお勧め
・門前薬局
【メリット】処方箋の薬は必ずある
【デメリット】非常に混雑しているので時間がかかる
・街中薬局
【メリット】すいている
【デメリット】特殊な薬の場合は置いていない可能性が高い
●病院へよく行く人、複数掛け持ちしている人
かかりつけ薬局がお勧め
【メリット】管理までしてくれるので安心
【デメリット】手続きが必要
まとめ
・おくすり手帳は今後絶対忘れないほうが得
・病院へよく行く人、そうでない人はメリット、デメリットをもう一度確認して、門前薬局か街中薬局かかかりつけ薬局のするかを選ぶ
以上でした。
今後のおくすり手帳の重要性をご理解いただけましたでしょうか。
私も忘れないようにしないと。
アプリも試してみようと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
励みになるのでポチッとお願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村
K子
最新記事 by K子 (全て見る)
- 【アイサガ日記35】大ピンチ?!ゲーム続行不可能か?!!( ノД`)シクシク… - 2020年5月27日
- 【アイサガ日記34】あ~我慢できん!やっちまったw - 2020年5月25日
- 【アイサガ日記33】Lv57、停滞中。問題点から今やらなくちゃいけないことの優先順位を考えてみた! - 2020年5月7日
関連記事
-
-
今どきの算数。小数点以下を書いたら減点?!
皆さんはこの計算の答え、なんて書きます? 4.1 +4.9 ---------  
-
-
【ネタバレなし】「図書館戦争THE LAST MISSION」評価とオススメポイント!
映画「図書館戦争THE LAST MISSION」見てきました! これからご覧になる方の楽しみを削
-
-
なんで老人は声がでかい、うるさいの??
ちょっとタイトルが失礼かもしれませんが、私的に気になるので調べてみました。 (すべてのご老人、おじ
-
-
ジュラシックワールド 想像以上に良かった!
旦那君がSF系が好きな事もあって、話題の「ジュラシックワールド」を映画館で見てきました。 感想は想
-
-
骨を丈夫にするには何を食べたらいいの?【一つを厳選!!】
私も年々年を取るにつれて骨粗鬆症など心配になってきました。 おばあちゃんがちょっと躓いただけで骨折
-
-
2月から値上がりしたもの?!
続く野菜の値段高騰 白菜:去年の台風や寒波の影響で、安いお店でも4分の1カットで1
-
-
失敗しないバイキングの食べかたとは?
食欲の秋到来! 罪悪感は感じながらもやっぱりいっぱい食べちゃうんですよね~ さて、今回は食欲
-
-
ココナツオイル食べてみた・・・しかし・・・
私もついにココナツオイルデビューしました! テレビでも話題になっていたのでどんなものかな?
-
-
手品で使われるハトはなぜいつも白い?
チャララララ~ン♪お決まりのテーマソングでマジックショーの始まり。 定番と言えばやはり何もないとこ