「辛い!」時の特効薬は水ではなかった!
公開日:
:
最終更新日:2019/08/09
困ったを解決するいいもの
激辛料理を食べたら「辛い」を通り越して「痛い!」になりますよね。
苦手でもお付き合いで食べなきゃならない時もある。
そんな時の良い対処法をご紹介します。
辛い時の良い対処法
辛い物を好む理由
その前に、「辛い」物が好きな人はなぜあんなに食べれるのでしょうか。
ものすごい量の唐辛子をかけたり、ハバネロを大量に入れたり・・・
私は辛さに弱いのでわかりません。
でも科学的に言うと「脳が快楽に弱い」から。
「辛い」という感覚は脳内では「痛い」と同等の認識がされます。
また、唐辛子などに含まれる辛み成分のカプサイシンを口の中に入れると熱いものを食べた時と同じ反応をしてしまう。
だから辛い物を食べると「痛い」と同じ感覚を受け、「辛い」と同時に「痛い」感覚も受ける訳です。
口の中にはTRPV1という43度以上の熱に反応する分子があり、その分子が熱すぎる食べ物に触れると「痛い」と錯覚をおこし防御行動を起こします。
それが「β-エンドルフィン」という脳内麻薬ともいわれる鎮痛作用のある物質の発生。
この「β-エンドルフィン」は脳に快楽を与えるので、さらに脳がこの物質を求め、結果辛いもの(痛いもの)をどんどん食べてしまうようになるといわれます。
これが辛さ中毒のメカニズム。
普通だと「水」をガブガブのみますよね。でもっといい方法があります。
水より効く特効薬
それはアイスクリームなどの「乳製品」。
乳製品に含まれる「カゼイン」というタンパク質がカプサイシンと結びつき、舌の神経の刺激を緩和するためです。
辛い物が苦手でも食べなきゃならない時やちょっと食べてみたいけど・・・って時はもう一品乳製品を頼んでおくと良いかもです♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
励みになるのでポチッとお願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村
K子
最新記事 by K子 (全て見る)
- 【アイサガ日記35】大ピンチ?!ゲーム続行不可能か?!!( ノД`)シクシク… - 2020年5月27日
- 【アイサガ日記34】あ~我慢できん!やっちまったw - 2020年5月25日
- 【アイサガ日記33】Lv57、停滞中。問題点から今やらなくちゃいけないことの優先順位を考えてみた! - 2020年5月7日
関連記事
-
-
骨を丈夫にするには何を食べたらいいの?【一つを厳選!!】
私も年々年を取るにつれて骨粗鬆症など心配になってきました。 おばあちゃんがちょっと躓いただけで骨折
-
-
頭のよくなる食べ物って?2つに絞ってみる!
受験シーズン真っ只中、もしくは終わってとりあえず一息という方も多いと思います。 通常の学生さんも期
-
-
簡単!イヤフォンの結び方
スマフォやウォークマン、タブレット、その他ポータブル系の音楽再生機器でよく音楽を移動中に聞きます。
-
-
エクセル 「打ち消し線」の簡単なやり方
打ち消し線(取り消し線)ってちょこちょこ使う私。 普通のやり方だと3工程位かかっちゃってめんどくさ
-
-
ケガした時、血の早い止め方
大けがで大出血の場合を除き、今からご紹介する方法は比較的早く出血が止まります。 ナイフで切ったよう
-
-
「電力自由化」これを見れば切り替えが得かどうかがすぐわかる!
4月1日から「電力自由化」で様々な会社から自由に電気を買うことができるようになりました。 皆さんは