【WP初期設定】バックアップをとろう!
公開日:
:
最終更新日:2019/08/09
Wordpress初期設定, ワードプレス奮闘記
ブログ運営関係でみなさん言うのが「ワードプレスをちゃんとバックアップとろう!」という事。
ごもっとも。 ブログやワードプレスの初心者の私ではありますが、仕事でエクセルやパワポなんかは使ってます。
保存は重要ですよね。やっぱり・・・でもやりかたが・・・・ で、悩んでいたところいいものを見つけました!
それがこのプラグイン「BackWPup」
例のごとく私は「使う事」が目的である為、細かな事はわかりませんが、入れてみました(笑)
それでは今日も奮闘記スタート!
*私の環境での備忘用としても書いてます。 同じ環境ならば再現可能かと思います。
・OS:windows7 home premium
・テーマ:stinger3ver20140327
まだまだ未熟者で細かな説明まではできません。 目的の「使う事」のみを前提とした備忘的な記事ですのでその辺はご了承ください。
BackWPupを入れてみよう!
インストール手順
ダッシュボード > プラグイン >新規追加 に移り、検索欄に「BackWPup」と入力してエンター。 するとこんな画面。 「今すぐインストール」をポチッ。
「プラグインを有効化」をポチッ。 これでインストールは完成。
設定してみよう!
インストールが完了するとダッシュボード下の方に「BuckWPup」という文字が表れます。
BuckWPup > 新規ジョブを追加 するとこんな画面に バックアップには「手動」と「自動」の設定があります。
めんどくさがりの私はもちろん「自動」設定(笑) 手動設定に関してはごめんなさい。
また必要に駆られたら勉強しようと思います。
とりあえず「自動設定」を!
■「設定する内容」を決めてから設定
いつ、どれくらいの頻度でやればいいのだろう? 知人にいろいろ聞いてみると
・一週間に1回 ・3か月分をバックアップして古い順に削除
・アクセスの少ない深夜時間帯に自動でバックアップ が良さげ。 でも、ちょっとまって。 一週間に一回しかバックアップ取らないの?心配じゃない? 特に記事なんか頻繁に書くし(かも)、なんか心配・・・ ここで知人が少し説明と要件を満たすようにやり方を提案してくれました。 説明内容はワードプレスの構造的な事。
・サーバーには「画像データ、テーマ、プラグイン等」が保存されている
・データベースには「記事、カテゴリ、コメント、各種設定等」が保存されている 私の心配している「記事のバックアップ頻度」を考慮に入れると下記のようなバックアップの設定が必要になることが分かりました。
<私の要件を満たす設定のやり方>
1.サーバーにある「各ファイル」のバックアップの自動設定 ・・・重いし、頻繁に変えるものでもないので「3ケ月に1回、古い順に消していく」設定
2.データベースにある「記事、プラグイン、コメント、各種設定」のバックアップ設定 ・・・軽いので全部をファイルを「1日1回、過去1か月分」の自動設定 ということでこの2つの設定します。
一つ目【サーバーのファイルバックアップ】
1-1:一般設定
スクリーンショットでは入りきらないので分割。 まず、1/2。 続いて、2/2
1-2:スケジュール設定
1-3:バックアップするファイルの設定
こちらも分割で説明。まず1/3。 続いて2/3
ラスト 3/3。
1-4:宛先フォルダ設定(格納先)
「バックアップを格納するフォルダ」のデフォルトは分かりにくい名前かもしれないので、 気になる方はわかりやすく変えた方が良いかもしれません。
変える所: /home/xxxx/▲/xxxxxx/web/●●●/wp-content/uploads/【ここの名前をわかりやすく変更】 最後に「変更を保存」を押せば、一つ目の設定完了!
■実行の確認
ダッシュボードの中、下の方に「ジョブ」が表れています。それをクリック。 すると下の画面が。 *「今すぐ実行」の表示がでてないけど・・・ って思っても大丈夫です。該当の「ジョブ名」にカーソルを持っていくと、ほら、表れた! 実際動かしてみると・・・
警告!!! って失敗なの~ ドキドキしながら調べました。 結論から言えば、問題なさそう。 同様事項がフォーラムにありましたので、一応URLを。
https://ja.forums.wordpress.org/topic/147961?replies=1
やれやれ、厳密に言えばエラーですが、これで一安心。
■ダウンロードも確認してみる
するとデータ保存画面が
「保存」を押して見事ダウンロードはOK。 中身を確認してみます。
成功しました! それでは二つ目の設定【データベースのファイルバックアップ】 これは記事、カテゴリー、コメントや各種設定のバックアップ設定。 記事が含まれているので、設定を別にと考えました。
一つ目の設定と触る画面は同じ。 やりたい設定は【全部をファイルを「1日1回、過去1か月分」の自動設定】 それではスタート。
2-1:一般設定
同じく ダッシュボード > BackWPup > 新規ジョブを追加 分割して説明します。 1/2の設定。 2/2の設定。
2-2:スケジュール設定
2-3:バックアップするファイルの設定
「DBバックアップ」タブを押します。 すると下記のような画面に。 それぞれ設定します。
2-4:プラグインの保存設定
続いて「プラグイン」タブを押します。 すると下のような画面に。 各設定をします。
2-5:宛先フォルダ設定(格納先)
「宛先:フォルダ」タブを押します。 すると下の画面に。 各設定をします。 「バックアップを格納するフォルダ」のデフォルトは分かりにくい名前かもしれないので、 気になる方はわかりやすく変えた方が良いかもしれません。 変える所: /home/xxxx/▲/xxxxxx/web/●●●/wp-content/uploads/【ここの名前をわかりやすく変更】 最後に「変更を保存」を押せば、二つ目の設定も完了!
■実行の確認
ダッシュボードの中、下の方に「ジョブ」が表れています。それをクリック。 すると下の画面が。 *「今すぐ実行」の表示がでてないけど・・・ って思っても大丈夫です。
該当の「ジョブ名」にカーソルを持っていくと、ほら、表れた! 実際動かしてみると・・・ 一つ目の設定「ファイルバックアップ」とは違い、ファイルが軽いので実行時間が「1秒」ほど。(私の場合) なので、実行中の表示は出ず一瞬で終了です。
PCなどにダウンロードしてできているか確認してみましょう。 *先ほどと同じように「保存」画面が出てきて、指定した任意の場所に「Zip形式」で保存されます。 私にもできた♪ これでなんかあった時もデータが残ってるから大丈夫かな。 復旧の事は、またその時私の備忘用として記事にするつもりです。
今回のまとめ
「このブログのバックアップを自動取りたい」 という私の要件に対し、2つの設定を「BuckWPup」に設定しました。
設定1.サーバーにある「各ファイル」のバックアップの自動設定 ・・・重いし、頻繁に変えるものでもないので「3ケ月に1回、古い順に消していく」設定
設定2.データベースにある「記事、プラグイン、コメント、各種設定」のバックアップ設定 ・・・軽いので全部をファイルを「1日1回、過去1か月分」の自動設定 以上、お粗末でした。 また少し成長できたかな♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
励みになるのでポチッとお願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村
K子
最新記事 by K子 (全て見る)
- 【アイサガ日記35】大ピンチ?!ゲーム続行不可能か?!!( ノД`)シクシク… - 2020年5月27日
- 【アイサガ日記34】あ~我慢できん!やっちまったw - 2020年5月25日
- 【アイサガ日記33】Lv57、停滞中。問題点から今やらなくちゃいけないことの優先順位を考えてみた! - 2020年5月7日
関連記事
-
-
【WPカスタマイズ】記事公開をみんなに知らせるPing送信って?!
記事かいて公開するだけじゃダメって!? 何ともショッキングなことを知人から聞きまし
-
-
【WP初期設定】なりすまし、アカウント乗っ取り対策
自分が書いてもいない記事が勝手にアップされたりするなりすましはホント厄介ですよね。 アカウント
-
-
【WPカスタマイズ】書いてる人のプロフィールを記事に追加
「みてみて、記事かけたよー」 旦那君ににアピールしました。 旦那:「ふーん。いいじゃん」 反応薄い
-
-
【WP初期設定】1ページ内に表示される記事の数の設定
Wordpress奮闘中のいろんな壁と奮闘中の私。 今回は「ページ内に投稿記事をいくつ表示するか?
-
-
【WP初期設定】アイキャッチってなんだ?!
アイキャッチとは? 初めて投稿してみて、実際のサイトを見た時にびっくり! 「NO IMAGE
-
-
【WPカスタマイズ】文字の大きさを変えてみよう!-TinyMCE Advanced
ここだけ少し文字大きくしたいのにな~ 記事を書く時に少し感じ始めた今日この頃。 なんかいい方法は
-
-
【WPカスタマイズ】WordPress Popular Posts
「私のこの記事、人気あるから一緒に読んでほしいな~」 まだ、全然記事も少ないのに、もうこんなこと考
-
-
【ワードプレス】リファラースパム対策
「どれくらい見られてるかな~♪」 先日入れたグーグルアナリティクスをチェック。 やっぱ、まだ
-
-
ブログ始めました! さっそくわからないことだらけ・・・
初めましてK子です。 遅ればせながら私もブログを始めました。 やっとWordpressを
-
-
【WPカスタマイズ】RSS購読ボタン「Feedly」を付けてみる!
「読者登録」みたいなのつけてみたら? 知人の言葉から今回はその知人の指導のもと、その読者登録に該当